羽山工務店は、地域に密着していますので、地域の事は良く知っています。お店やオフィスは、デザインだけでなく立地やその後の集客、運営など、経営における情報が上手くいくかどうかの鍵を握ります。わたしたちと一緒にお店づくり、オフィスづくりをすれば、その後も末永くサポートできます。
羽山工務店のお店づくりは、デザインしたあとのこともしっかり考えてデザインします。
「づづける難しさ」を解消できるようなお店づくりを、オーナーさまとしっかり検討します。
羽山工務店では、事務所・作業場の両方で、より働きやすい職場づくりを目指して「環境整備」に取り組んでいます。
「環境整備」とは、単なる掃除ではなく、“仕事のしやすさ”を高めるための工夫。
毎日の業務の中で「1歩でも少なく」「1秒でもムダをなくす」ことを意識し、改善を積み重ねています。
文房具や印鑑、帳票などの定位置管理を徹底。
誰が使ってもすぐ元の場所に戻せる仕組みづくりで、業務のスピードがアップします。さらに、切手や印紙などの消耗品には、あらかじめ設定した残数になった時点で「発注カード」を挟む工夫も。
カードを担当者に渡すだけで発注できる仕組みにしておくことで、在庫切れを防ぎ、管理の手間も省けます。
棚はジャンルごとに整理し、ラベルで見やすく管理しています。
ジャンルごとに分けたBOXにはマグネット式の発注カードを設置。
あらかじめ設定した残量になったら、そのカードを担当者に渡すだけで発注できます。
また、カードが外れている間は「発注中」の表示が出るため、在庫状況もひと目で分かります。
作業場では“床に物を置かない”ことを徹底しています。
動線が確保されていることで、作業効率が上がるだけでなく、つまずきや転倒といったケガのリスクもゼロに。
日々の業務の中で「安全」と「快適」を両立させるための環境づくりを続けています。
社用車の鍵には、車種とナンバーを記載したキーホルダーを付け、木製の鍵ラックで定位置管理をしています。
鍵の場所がひと目で分かるようになっており、取り違えや紛失の防止にもつながっています。
工具にはサイズごとに番号を貼り、定位置がひと目で分かるように管理。
スプレー缶やチューブなどの資材も、取り出しやすさと在庫管理のしやすさを両立するよう種類ごとに整理しています。
探す手間や紛失を防ぎ、現場の作業をスムーズにサポートしています
定位置管理の表示には「文字を焼き付けて作った木製プレート」を使用しています。
ひと目で分かる見やすさと、空間全体に統一感を生むデザイン性を両立。
既製品のラベルではなく、自社で作成したオリジナル表示だからこそ、 工務店らしさと手仕事のぬくもりが感じられる収納に仕上がっています。
オフィス空間や家具も、私たち自身で設計・製作しています。
収納を兼ねたスタンディングデスクや木製のオリジナル家具で、働きやすさと空間の心地よさを両立しています。
環境整備を始めたことで、私たちの職場にはたくさんの小さな“いい変化”が生まれました。
“*******”の理念を体現し、日々の働きやすさやチームの連携にもつながっています
羽山工務店のオフィスづくりは、これからの会社の未来を担う若者をどう引きつけるかについてしっかり考えています。
また、投資としてのオフィスづくりで、環境整備と賃料ダウンを叶えます。