基礎工事4

 工事部長の孝平です・・・
巳年生まれなんです

住宅保証機構の第一回現場審査(基礎配筋工事完了時)
を受けました
よく言う高耐久10年保証の検査です
       ↓
       ↓ 2008・02・13
       ↓
 
 もちろん一発で合格をもらいました
    

基礎工事3

 工事部長の孝平です 

 鉄筋配筋完了後の写真です
     ↓

         2008・02・11
 最近、鉄筋の数を少なくして耐力不足で危ない
と、言うニュースがたくさんありますよね
・・・まぁあれは鉄筋コンクリート造なんですけど。

 もちろん当社はそんなことはしませんよ。
きっちり配筋しております
当たり前のことなんですけどね
 
 そして、更に明日第三者機関による検査を受けます
次回はそれをのせたいと思います

トステム工場見学会

工事部長が毎日のように更新してくれるので頑張って更新。

昨日、いつもお世話になっている、ハラコートーヨー住器様の
勉強会で、バスではるばる福島・須賀川まで行ってきました。
いつもは社長が行くのですが、体調を崩した為急遽私が行ける事になりました。
初めてなのでとても楽しみにして行きました。

朝が弱い私は、朝起きてから駅まで12分と言う最高記録を出し、
なんとか集合時間に間に合いました。

で4時間!工場に到着です!

さすが「うつくしまふくしま」空が広い!

↓そして工場内のショースペース見学。

↓すごくきれいな工場の中に。

↓最後に参加者全員で写真撮影。

福島の工場は、室内の扉や、階段を作っている工場でした。
私の家もトステム製を採用したので、同じ種類の扉が組み立て中
だったりしてちょっと嬉しくなりました。

ゴミ一つ無くきれいな工場内、そして働いている方皆様がきちんと
挨拶をしてくれる!トステムという会社の姿勢に改めて驚かされました。

当社でもその姿勢を見習い、お客様はもちろんのこと、
協力業者さんが帰られるときは全員で
(といっても4人しかいませんが・・・・)挨拶しよう!と決めました!

基礎工事2

 工事部長の孝平です。 

 始まると早いです
これは全部今日の午前中工事です。

 砕石で叩いて固めた上に平らにならすために
砂を敷き更に叩いてます。ダダ・ダダ・ダダ
         ↓

その上に湿気止めのために防湿シートを敷きます
         ↓

最後に外周にコンクリート流し込みます。あまり厚く打つものではなく
業界用語で「捨てコン」と呼んでおります。
         ↓

2008・02・09

次回から鉄筋を組み始めます

やり方出し

 いよいよ基礎工事が始まりました。
やり方出しと言うのは、基礎外周に木杭を打ち込み 
仮囲いをつくり基礎の位置寸法を出すのです。
 みなさんも一度は見たことがあるのでは?


             2008・02・06

T様邸、近況報告。

最近は工事部長がブログの更新のやり方、
そしてなんと写真の撮り方まで覚えまして、
僕の仕事が減って助かっております!

おかげさまで毎日更新記録が続いており
(休日は勘弁下さい)見ていただいている方が
増えてきて嬉しいので、私も更新!

解体のT様邸に行ってきました。
↓もうほとんど終わりに近づいてきていました。

驚いたのは、ユンボの力。
↓お風呂のコンクリートの壁をはさみました。

そして持ち上げて、そのままダンプに!

工事部長も写真を見て驚いておりました!

明日にはきれいになると思います。

地盤改良

 当社2回目となる地盤改良です。
地盤調査の結果、表層部が地耐力不足だったため
乾式改良柱体工事を行いました。

 工事中の写真が撮れなくて完成後の写真です
わかりづらくてすいません。2008・02・02

500mmの円柱杭を23本も入れました。
これで安心です

次回から基礎工事に入ります

外構工事

工事担当の孝平です。慣れないブログ更新3回目です!

近所の陶芸教室「楽らく陶房」さんに、またまたお仕事を
頂きました。信用してまたお仕事を頼んで下さる。
この仕事やってて良かったーーー
感謝・感謝です。

今回の依頼は外構工事。
↓「雨水が敷地内にたくさん流れ込んできて困る」

        ↓
        ↓
        ↓
↓雨水排水溝をコンクリート土間に新しく設けました。

↓「アプローチ床がグラグラ・抜けそう・段差があって怖いから何とかできませんか?」

        ↓
        ↓
        ↓
↓置いてあるだけの薄いパネルを撤去・処分しウッドデッキにしました。

完成後、とても喜んで下さいました。