原因不明の足痛が、治りかけたところ、
慣れない雪かきで、痛みが分散してくれた感じがする昭彦です。
今まで、スタッドレス車1台で何とかしのいでいたのですが、
今回は土曜日お約束がたくさん!1台では無理でした。
備えを、きちんとせねば、ですね。
 経理部長を送った後、孝平君も。
滑り台と化している、孝平君宅の階段。
と人のことを笑っていたのもつかの間、自宅に帰ってビックリ。
これでも一度、子供たちとおくさんが雪かきしてくれたというのですから、ものすごい積雪です・・・
奥さんも手伝ってくれて、何とか車庫入れ完了のあとは、
山ができたので、かまくらつくりはじめ・・・
翌日は、ご近所いたるところで・・・・  
家に入ってから、かまくらのつくりかたを勉強。
直径7.2Mの円を書いて・・・・  道路ふさいでしまうやないかい・・・・
しまいには、重機を使って雪を積み上げていきます・・・
って一般市民は重機持ってないし~ 
一晩寝かせます・・・・ってそんな余裕ないいし・・・・
翌朝、ただふわっと積んだだけの雪は溶け、
中に入れない~と子供たち。
さらに雪かきを進め、、みんなが中に入れるように頑張るパパ?
ご近所のお友達も集ってきて、
と夢中になっていて、会社の雪かきを忘れた~と思ってたら、
経理部長が」」してくれてました。
~感謝~~~~ です。
今日は(昨日から?)さっそく、 瓦が落ちてきた・・・・ テレビが映らなくなった・・・・・
換気扇が回らくなった・・・・・ などなどさっそくお電話が・・・・・
順番に回ります~
いよいよ今週末、16日(日)はいよいよ恒例  ”もちつき大会”  
  「カレンダーに記入!」 よろしくお願いします!  羽山工務店代表羽山明夫が副理事長の、  「水と緑の循環型住宅を考える会」が提唱する   長期優良住宅「武蔵野の家」が 、 国土交通省の「地域型住宅ブランド化事業」において   25年度も 採択されました。 「武蔵野の家」 ホームページ → 是非ご覧下さい!
   羽山工務店代表羽山明夫が副理事長の、  「水と緑の循環型住宅を考える会」が提唱する   長期優良住宅「武蔵野の家」が 、 国土交通省の「地域型住宅ブランド化事業」において   25年度も 採択されました。 「武蔵野の家」 ホームページ → 是非ご覧下さい!
  2006年1月から続けていた、過去のブログの記事は、 haya-kou 2代目blog 家作りの過程 をご覧下さい。
↓ 多摩スーパーウォール会ホームページ!  昭彦が参加の、多摩SW会  リレーブログ! 是非見て下さい!  ← クリック
 昭彦が参加の、多摩SW会  リレーブログ! 是非見て下さい!  ← クリック
 クリックして、ブログランキングにご協力ください  
  にほんブログ村  ←クリック!
   にほんブログ村  ←クリック!








